流形美術会とは
「流形」とは、世間にあまねくいきわたっている万物の形、神羅万象をいう。
「流形」を会の名称としたのは、世に現れるさまざまな形や現象を、具象も抽象も包含した作品に表現すること、その研鑽と発表の場として流形展を活用してだきたいという願いが込められています。
流形美術会は、絵画・立体/工芸・写真の三部門からなる美術団体です。
毎年、上野の東京都美術館で全国公募展「流形展」を開催しています。
意欲のある方の参加をお待ちしております。
流形美術会の歴史
1930年
1950年
1930年
創設者は東武曼(あづま たけふみ)。自宅アトリエ「あつま裡」に若手美術家や愛好家たちが集まり「流形美術会」の前身「流形派作品研究会」が誕生した。
1950年
第1回流形展
終戦後、再び美術活動が活発化し、日本橋・丸善画廊で第1回展覧会を開催。
主なメンバー:東武曼、東恵美、斎藤守など。
1951年
1954年
1951年
当時日比谷公園内にあった都立日比谷画廊に於いて第2回流形展が開催される。
その後1954年まで年に2回開催されたが、日比谷画廊の閉鎖により一時活動停止する。
1971年
1974年
1971年
東代表が美術評論家の植村鷹千代氏と共に銀座「タカゲン」に画廊開設を提案し、
「銀座タカゲン画廊」が開廊、第10回流形展を開催。会名を「流形社」と改める。
1975年
1976年
1975年
会員数も多くなり作品も充実し、1975年に竣工した神奈川県民ホールに於いて
推薦制公募展としての第15回展を開催した。
1977年
1988年
1977年
念願の東京都美術館に進出、「流形社展」を「流形展」に改め、
ポスターの書体をグリーンの特太明朝体に定める。以降公募展として開催される。
1980年
東京都の後援を得て、都知事賞、都教育委員会賞を授与されるようになった。
1988
初代代表の東武曼死去により、江口益巳が代表に就任。
運営体制の整備と会報発行を実施。
彫刻部が新設される。
1989年
1999年
1989年
文化庁から「文部大臣奨励賞」を授与されるようになる。
写真部が本格的に発足。
1989年
有楽町交通会館にて第1回「流形社夏季展」を開催。出品者相互の親睦・研鑽と新人の育成をモットーに、毎年活況を見せていた。
1990年
樽見盛衛を顧問に迎える。
1991年
東京新聞の後援を得て、東京新聞賞を授与されるようになる。
1993年
竹内敏信が写真部顧問に就任。
1990年
斎藤守が第3代代表に就任。
2000年
2000年
第50回展を迎え、会名を「流形美術会」に改名。
夏季展も「流形美術夏季展」となる。
2001年
嶋根欣一が第4代会長に選任。
2004年
勅使川原正代を第5代会長に選任。
2005年
彫刻部を廃し、立体/工芸部を新設した。
2013年
宮下優一を第6代会長に選任。
2022年
岸哲也を第7代会長に選任。