平成18年度以前の展覧会の作品の紹介 |
第55回流形美術展は、平成17年12月2日から12月9日まで、上野・東京都美術館において 催されました。 出品者総数161名、出品点数210点、会期中の入場者数は3587名でした。 文部科学大臣奨励賞は、立体/工芸部の福島慶冶さんが、流形美術会賞は星野正子さんが受賞されました。また、絵画部の第55回展記念賞は辻太郎さんが、立体/工芸部では今野満利子さんが,写真部では酒井實さんが受賞されました。 今回の特徴は、立体/工芸部を設けたことで、これまで絵画部で活躍していた2名に加え、新たに11名の応募があり、全員が受賞し、会員、会友に推挙されました。 会期中の12月7日には、例年通り上野グリーンパークにおいて表彰式パーティが行われ、日ごろ顔を合わせるこ との多くない会員同士も話が弾み、懇親を深める良い機会となりました。 |
第55回流形展受付 会場風景
会場風景 立体/工芸部会場
授賞式風景 懇親会風景
文部科学大臣奨励賞:福島 慶治「クロスオーバー」
齋藤 守(相談役・審査委員長)「鬱」
絵画部 |
絵画部の受賞作品は、今年は具象的傾向の作品が揃った。
|
|
|
|
|
東賞
|
S氏賞 |
||
|
特賞
|
特賞 |
|
|
特賞
|
特賞 |
|
|
特賞
|
特賞
|
立体・工芸部 |
・立体/工芸部 |
第55回展記念賞 |
||
東京都知事賞 |
||
|
東京新聞賞
|
|
作品の講評 |
「第55回流形展講評」 平成17年12月2日〜9日 東京都美術館 |
第55回展の授賞式で、特別審査員の 青木正夫先生
(武蔵野美術大学名誉教授)の講演がありました。
その要旨は「美術の世界は幅広く奥が深い。
みなさんも、今の自分の分野に限らず、それに関連する部門にも視野をひろげて、幅広い興味と知識を持っていただきたい」というものでした。 |
――新人作品ピックアップ――― 《審査委員長》 斎藤 守 さて、今回の講評にあたって、小生の日頃考えていることも述べてみたいと思います。それは、「良い作品とは?」という問題です。これには、好き嫌いもありますし、見る人のレベルや立場によってもちがいがあります。これこそが正解だという定義は、はっきり言えません。 【訴求力】見る人に感動を与える何かがあること。作者の表現しようとする意図が伝わって |
● 岡田美也子 『海の見える部屋』
(奨励賞・会員に推薦 ) ジグソーパズルのような区切り線を全体にあしらった、新しい画風に挑戦している。昨年までの猫、楽器、 海というモチーフから、海を踏襲して作者らしい一貫性をもたせた。色彩やマチエールの美しさと、幻想的なフォルム、独自な表現方式を持ってきたことを評価する。新しい境地を開拓する努力をさらにつづけてもらいたい。 |
● 宮田和美 『面』 |
●橋詰栄子 『早春の Grand Teton』 |
●小川富弘 『 電 ( でん ) 神 ( じん ) 』 |
● 望月玲子 『あ、ヤットサー あ、ヤット、ヤット』 |
● 定木 ( じょうぎ ) 賢司 『MT 明日へ』 紙風船で行なうテニスであろうか。人物の描写は割合しっかりしている。ただし、バックの情景処理がそれに伴っていないのが惜しい。地面、ネット、後ろの緑…、もっと描き込むか、または人物本位にして別の場面に立たせるか、一歩戻って検討してはどうか。 |
●平賀一枝 『モーニングコール |
● 近藤直子 『幸せを運ぶ忘れ物』 |
●丸山和幸 『三様の視線』(新作家賞) 石膏像を三体ならべて置いてあり、それぞれの像の視線がマチマチなのが題名の由来と思う。真ん中の像にポイントを置いた構図は成功しており、ぐっと天空をにらんだ視線もいい。欲を言えば、色のない石膏像をいかに美しい色に描き現すかである。画面全体に色彩感が乏しいので、印象派風に陰影を色の組み合わせで置き換えるとか、バックに色彩的工夫をこらすとか、今後の課題として研究してほしい。 |
● 松尾和子 『ラインの辺り』(佳作賞) スーパーレアリズムのような静物画を過去に発表してきた作者が、今回は一転して風景画に挑戦している。ここでも描写の冴えは認めるが、全体に印象が弱いのは、ポイントが定まらないせいであろう。いちばん印象的なのは、波の描写である。ここを注目点にすれば、左三分の一をカットしてみるのも一案だと思う。 |
●村上恵子『旅路はるかなものたち』(佳作賞・会友に推薦) どこかの国の操り人形が3体。人形自体がそれぞれ面白い表現でつくられているが、それを表情豊かなポーズにして組み合わせたのは成功している。バックの色彩処理、下部の空間もいい。いままで風景主体だったモチーフを静物に変えたが、それでも良い水準を保っている。今後どんなテーマを展開するか、楽しみである。 |
●小泉国平 『不安』(佳作賞・会員に推薦) 中心に人物の顔、上から襲いかかる怪鳥の目に涙。周囲には怪獣やら人間やらが、 蠢 ( うごめ ) いている。真ん中の顔にむかって渦巻いているような流動感もいい。欲を言えば注目点になる人物の顔を、もっと描き込むか、表情を与えるか。また、全体にさらに美しい色調を追求してほしかった。 |
●牛山悦夫 『青い桜 ‘05』 昨年の作品には『全体に細かいタッチで描きすぎる』と苦言を呈したが、今年はそれを逆手にとって、見事な点描画法に脱皮した。青い色調に統一しながら色分解に置き換えた技術もしっかりしている。 100号に挑戦した努力もいい。点描をつづけるなら、テーマ、構図、フォルムなど、絵画が追求すべき目的にも留意して邁進してもらいたい。スーラや岡鹿之助のように独自の境地を築くことである。 |
●小林薫 『真夜中の室内』 書斎の一隅であろうか。本棚に、電気スタンドそのほかが雑然と置かれている。それを真正面から丁寧に描写している努力は買いたい。ただし、画題からみると電気スタンドが主役で、しかも点灯している光線を表現したいらしい。そのためには光線以外のところを暗くする必要があるのではないか。この作品の《淡彩画法》では、光を表現するのに無理があるような気がする。透明水彩絵具でも濃い色を塗ることは可能である。怖がらずにもっと塗りこんではどうか。 |
●清水崇好 『夜光』 上に挙げた小林薫氏と対照的なのが、この作品である。これはアクリル水彩だが、電気スタンドの笠の光と、その下を照らし出す雰囲気をよく表現している。できればもう一歩、ひとに訴える力がほしい。 |
●土尾京子 『コスモス』 コスモスの花と壺、敷物とも細密描写でなくサラリと描いているが、質感まで表現しているのは、みごとである。今後は、モチーフや構図、配色にも心を配って、この描写力を生かしてもらいたいものである。 |
一見、プリミチーフなようだが、おもしろい素質を感じさせる作品である。線を主体として、それに色を塗りこんだ手法は、単純だがふしぎな情感を醸し出している。この味を生かしつつ、今後どう発展させるかを期待したい。 |
Copyright(C)2005 Ryukei Bijutsu Kai.All right reserved.